
お絵描きソフトでバナーを作成したり、アイキャッチ画像を作ると時間がかかります。
絵を描かない人は、まずお絵かきソフトの準備からになるので大変ですよね( ̄▽ ̄;)
そこで、私が愛用している簡単に画像が作成できるCanva についてを詳しく真面目に紹介したいと思います(笑)
- Canvaってどんなサイト?
- Canvaの無料プランと有料プランの違いは?
- Canvaの登録方法は?
Canvaでどんな感じで画像を作っていくのかについては↓の記事で画像たっぷり使って説明してありますので興味がある方はまず下の記事をどうぞ♪
>>>【Canva】ブログのプロフィール画像の作成方法を紹介
>>>Canvaを使っての簡単で本格的なアイキャッチ画像の作り方紹介
この記事のアイキャッチ画像も、サイトのピンクの水玉の背景画像もCanvaで作成です♪
ブログの画像が無料で簡単に作れるCanvaの説明
オンライン上で魅力的なデザインが誰でも簡単に手早く作ることが、 パソコンとスマホの両方でできるデザインツールがCanvaです。
デザインのテンプレート、写真素材、イラスト、アイコン、ステッカー素材、 フォント等「作りたいデザイン」に必要な素材が全てCanvaの中にあるので、Canvaの中だけでデザインが全て完結します♪
Canvaを使用するには会員登録が必要です。
ニックネームとメールアドレスが必要になります。
長い間Canvaの無料会員だったのですが、一度作った画像のリサイズとTwitterの予約投稿がしたくて Canva Pro(有料プラン) を使い始めたら、便利すぎて辞めれらくなりました(笑)
ブログの画像が無料で簡単に作れるCanvaのデメリットは?
外国の方の写真やイラストが多いです。
外国の風景の写真など、おしゃれな写真が多いんですけどね。
日本の方の写真やイラストもだんだん増えているのが嬉しい♪
Canva Pro(有料プラン)が30日間無料?!
Canva Pro(有料プラン)は無料期間が30日間ついていますので、とりあえず使ってみるという事ができます。
使ってみて有料が自分にはもったいないなと思ったら無料期間が終わる前にキャンセルしましょう♪
キャンセル方法については記事後半で紹介しています。
https://www.canva.com/ja_jp/pricing/
無料トライアルの期間はどれくらいですか?
CanvaProを無料で30日間お試しいただけます。CanvaProのアカウントを有効化するには、クレジットカード情報を入力いただく必要があります。トライアル期間中はいつでもキャンセル出来、請求は発生しません。
Canva Pro(有料プラン) を1ヶ月300円で使用できる方法
Canva Pro(有料プランは)チームを組んで使用することが出来ます。
月々1500円で5人まで登録することが出来ます。(月払いの場合)
5人でチームを組めば、1500円→300円で有料プランを使用することが出来るようになります。
Canva Proを利用するには、どれくらい費用がかかりますか?
https://www.canva.com/ja_jp/pricing/
Canva Proは年払いの場合は12000円、月払いの場合は1500円で最大5人までご利用いただけます。
チームメンバーの追加は1人当たり、年額プランでは500円/年、月額プランでは800円/月です
Canvaの便利機能紹介&無料プランと有料プランの比較

気になりますよね( ̄▽ ̄;)
無料と有料の違い(笑)
有料プランは無料プラン分も合わせて使用できます。
Canvaで用意されている写真やイラストなどの素材の数
- 無料プランは20万枚を超える
- 有料プランは7500万枚を超える
Pinterestやロゴやバナー名刺やポスターなど色々なテンプレートの数
- 無料プランは25万点を超える
- 有料プランは61万点を超える
Canvaで使いたい素材をアップロードして保存できる
- 無料プランは5GB
- 有料プランは100GB
CanvaはSNSに画像付きの投稿が簡単に出来る
- 無料プランは投稿
- 有料プランは予約投稿
Canvaは 簡単にテキストにアニメーションをつけれる
- 無料プランは13種類
- 有料プランは7種類
Canvaは 簡単に 素材にアニメーションをつけれる

- 無料プランは5種類
- 有料プランは7種類
使用できるフォント
- 無料プランは100種類以上
- 有料プランは自分の好きなフォントをアップロード+ 500種類以上のプレミアムフォント
Canvaの有料プランにだけある便利な機能
- 画像の背景をワンクリックで消すことが出来ます!
- 画像のサイズを変更することが出来ます!
- SNSに予約投稿が出来ます!
私が使用して便利だと思った有料プランの機能です♪
メインビジュアル画像を作成して、ブログにセットしてみたけれどサイズが合わなくて・・・・というのがよくあるsoraは、このリサイズとても重宝しております( ̄▽ ̄;)
Twitterでもアニメーション付きの投稿ってよく見かけますよね。
Canvaで簡単に作成出来て、しかも予約投稿まで出来ちゃいます。
これがとおおおおおおっても便利。
Canvaの会員登録の手順

CanvaのHPはこちらからどうぞ♪
画面右上にある「登録」をクリックします。

登録方法を聞かれますので、Google、Facebook、メールアドレスの3つの中から選択してクリックします。
この記事では例として「メールアドレスで登録」を選択しました。

名前・メールアドレス・パスワードを入力して「開始する!」をクリックします。
名前はニックネームでOK♪

入力したメールアドレスにCanvaから「〇〇〇〇は、メールの確認を完了するためのコードです」というメールがおくられてきます。

メールで指定されている数字を「コードを入力」の欄にコピペして「完了」をクリックします。

利用目的を聞かれますので選択してクリックしてください。
私は個人で使用しているので「個人」を選択しました。

ここで、有料プランをためしてみるか聞かれます。
有料プランを無料で試してみようと思う方は「無料トライアルを開始」をクリックします。
無料プランを希望の方は右上の「後で」をクリックします。

有料プランのトライアルを選択した場合は、支払い方について聞かれます。
1年まとめて払うのか、一ヶ月単位で払うのか選択して「次へ」をクリックします。

お支払方法を聞かれますので、「クレジットカードまたはデビットカード」か「paypal」で払うのか希望の方法をクリックします。
この画像は 「クレジットカードまたはデビットカード」 を選択した時の画像になります。
入力後「無料トライアルを開始する」をクリックしてください。
Canva Pro(有料プラン)のキャンセル方法を紹介

これ大事ですよね( ̄▽ ̄;)
トライアルだけで終わりたい時にわかってないと困っちゃいますので、これも紹介しておきます!
申し込みに使用したプラットフォームまたはデバイスでキャンセルの作業を行ってください。

画面右上の「?」をクリックします。

「支払い、価格、請求」をクリックします。

「Canva Proのサブスクリプションのキャンセル、一時停止、変更」をクリックします。
有料プランをキャンセルしますか?のお知らせ
トライアル期間の終わる3日前にお知らせが届きますので、無料会員に戻りたい場合は見逃さないように気を付けてください(^^♪

↑↑↑上のバナーをクリックするとCanvaのHPに行きます。
ブログの画像が無料で簡単に作れるCanvaを紹介♪ まとめ
レンタルサーバー&ドメイン代が毎月かかっているのに、その上画像作成にも毎月お金を払うのか。。。と思ってなかなか手を出せなかったCanva Pro(有料プラン)。
でも無料会員でCanvaを使ってみたらわかると思いますが、ちょっといいなと思う画像は「有料」だったりします。
画像が「無料」と「有料」でわかれていればいいのですが、混在して表示されていて、無料を見つけるのに時間がかかるのです。
有料プランにハマったsoraはもう無料に戻れません(笑)