Google Search Consoleのインデックスにある「サイトマップ」。
サイトマップを登録した方がいいんだよね?
でも、訪問者用のサイトマップを登録してもエラーになるんだけど?
という疑問。
私もそうでした( ̄▽ ̄;)
この記事では、Google Search Consoleに登録するサイトマップについて紹介します♪
プラグインを使ってGoogle用のサイトマップを簡単に設置できちゃうので、初心者さんでも大丈夫~♪
WordPressブログを作ったら2種類のサイトマップを作成
2つのサイトマップを作成しましょう。
- sitemap.html・・訪問者用のサイトマップ
- sitemap.xml・・Google用のサイトマップ
「sitemap.html」はブログ訪問者の為のサイトマップ
ブログの訪問者に、どんな記事がどこにあるかを教えてくれる地図の役目をしてくれるのが「sitemap.thml」です。
一般的にカテゴリーごとにコンテンツがリスト化された一覧ページのことが多いですね。
サイトに訪れた訪問者が目的のページを見つける時や、迷ってしまった時などに参考にしてもらえる大事なページです。
Googleアドセンスに申請する場合には、訪問者用のサイトマップが必要になりますので必ず作成しましょう♪
wordpress有料テーマ「THE THOR(ザ・トール)」にはテンプレートが付いているので簡単に設置できます。
設置方法は下の記事で紹介しています。
無料テーマCOCOONのサイトマップ設置方法に興味がある方はこちら♪
「sitemap.xml」はGoogle Search Consoleの為のサイトマップ
検索エンジンに、ブログにはどんな記事がどこにあるかをすべて教えてくれる地図の役目をしてくれるのが「sitemap.xml」です。
sitemap.xmlは、Googleなど検索エンジンのクローラー用のものです。
Google Search Console「sitemap.xml」を登録してクローラーに来てもらおう
クローラとは、インターネット上のあらゆるWebサイトの情報を取得して、検索用データベース・インデックスを作成する自動巡回プログラムのことである。Webサイトを這う(クロールする)ことからこのような名称が付けられた。 クローラでは、WebサイトのHTMLに記載されているリンクをたどり、そのWebサイトがどのような内容なのか、どのような構造になっているのかなどを判断し、データベース化していく。クローラがアクセスできるファイル・情報はすべてデータベース化され、誰もが検索できるようになってしまうので、機密文書などに関してはアクセス権を設定するなどの注意が必要である。 近年では検索結果の上位に表示させるためのSEOとして、有名検索Webサイトのクローラの動きを特に意識したWebサイト構築が目立つようになってきている。
引用元:Weblio 辞書
小難しい言葉が並んでいます(-_-;)
簡単にいうと、Googleなど検索結果の順位を決めるための情報を、巡回ロボット”クローラ”君がサイトをまわって情報を集めて整理保管してくれているというものです。
クローラが情報を集める ↓ インデックスされる ↓ 検索結果に反映される |
Google Search Console「sitemap.xml」を登録してインデックスをはやくする
クローラ君に早く来てほしい。
早く検索結果に自分のサイトが表示されたい。
と思う方は、この検索用サイトマップ「sitemap.xml」を設置することが必須なのです。
Google Search Consoleのアカウント設定をまだしてない方は下の記事をどうぞ♪
>>>Googlサーチコンソールの登録と【THE THOR(ザ・トール】の設定紹介(^^♪
「Google XML Sitemaps」でGoogle のサイトマップ「sitemap.xml」を作成
検索エンジン用のサイトマップ「sitemap.xml」をプラグインを使って作成します。
この記事ではWordPress プラグイン「Google XML Sitemaps」を使用した方法を紹介します(^^♪
「Google XML Sitemaps」は、WordPressブログのXMLサイトマップに準拠したサイトマップを簡単に生成してくれます♪
【WordPress】プラグイン「>Google XML Sitemaps」を新規追加
プラグインを新規に追加します。
①プラグイン → ②新規追加をクリックしてください。
【WordPress】プラグイン「Google XML Sitemaps」検索
プラグイン「Google XML Sitemaps」を検索します。
③の場所に「Google XML Sitemaps」と記入してください。
【WordPress】プラグイン「Google XML Sitemaps」のインストール
サイトマップ・プラグインのインストールをします。
赤丸の位置に表示されている「今すぐインストール」をクリックしてください。
【WordPress】プラグイン「Google XML Sitemaps」の有効化
プラグイン「Google XML Sitemaps」をインストールした後は「有効」にしてください。
すみません。
画像では、私はインストール済みなので「有効」ボタンが表示されています。
これでサイトマップが作成されました♪
サイトマップを自動作成した後、自動更新もしてくれます 。
デフォルトのままでも構わないのですが、すこしだけ設定項目の紹介をしておきます。
【WordPress】サイトマップ・プラグイン「Google XML Sitemaps」の設定
画面左側にある設定に「XML-Sitemap」という項目が追加されています。
開くと一番上にクロール用のサイトマップのアドレスが表示されいます。
赤丸の部分です。 このサイトマップアドレスを使って「Google Search Console」に登録します。
サイトマップ・プラグイン「XML-Sitemap」基本的な設定
Googleとbingに通知を行う設定をします。
最初の3つは必ずチェックを入れることをお勧めします。
1つ目/サイトの更新についてGoogleに通知する
2つ目/サイトの更新についてBing(以前のMSNライブ検索)に通知する
3つ目/サイトマップの URL を仮想 robots.txt ファイルに追加
4つ目/要求元のクライアントがサポートしている場合は、サイトマップを自動的に圧縮してみてください。
私は上から4個にチェックを入れています。
「XML-Sitemap」Additional Pages(追加ページの設定)
外部にコンテンツがある場合ここで設定します。
「XML-Sitemap」投稿の優先順位
ページの優先順位の付け方をどのようにするのかを設定します。
「XML-Sitemap」Sitemap コンテンツ
サイトマップに載せるページを設定します。
サイトマップ「XML-Sitemap」Excluded Items(含めない項目)
サイトマップに乗せたくないカテゴリを設定します。
サイトマップ「XML-Sitemap」 Change Frequencies(更新頻度の設定)
検索エンジンに更新頻度を伝える設定をします。
サイトマップ「XML-Sitemap」優先順位の設定 (priority)
自動ではなく自由に順位を付けます。
エラー対策「送信された URL に noindex タグが追加されています」
「Googleサーチコンソール」の項目を見ていたら「カバレッジ」に
「送信された URL に noindex タグが追加されています」
と検索用エンジン用のサイトマップがエラーになっていることに気が付きました( ̄▽ ̄;)
原因は
「 □HTML形式でのサイトマップを含める 」
にチェックが入っていた事だったようです。
このチェックをはずし、しばらくしてエラーは解消されました。
【wordpress】Google にXMLサイトマップを登録しよう♪まとめ
このサイトマップを作成してGoogle Search Consoleに登録しないと、検索エンジンの結果に記事がなかな表示されないという結果になるかも( ̄▽ ̄;)
サイトを作成したらこの検索エンジン用のサイトマップを作成してGoogle Search Consoleに登録しましょう♪
このマップ検索順位にかかわるとっても大事なファイルなんです。
/Decoration/TOOL/そらのまなびぶろぐ/THE THOR/AFEREIT/