THE THORサイドエリアは邪魔?表示・非表示を切り替えてスッキリ解決♪

サイドエリアにはカテゴリーや検索など、サイトの情報を表示させています。

soraはアフェリアエイトの広告も表示させています。

でも、サイドエリアがいらない記事ページってありますよね?

THE THORでレイアウトを1カラムに設定すると、サイドエリアは非表示になります。

 

 
sora
この記事ではサイドエリアのレイアウト設定について解説していきます。

 

ブログのレイアウトを決めるカラムって何?

 

ワードプレスでは「カラム」を使ってレイアウトを設定し、ブログを作り上げていきます。

私はブログでのカラムの意味を知らない時、カラムってすごく小さい単位を想像していました(笑)

何文字ずらす等の意味カナ?と( ̄▽ ̄;)

レイアウトを1カラムに設定すると、サイドエリアは非表示になります。

 

ブログのレイアウト1カラムの例

 

 

 

このサイトの昔のトップページです。
サイドエリアが無い状態が1カラムです。

 


PR

ブログのレイアウト2カラムの例

 

 

 

 

私の投稿記事は2カラムです。

サイドエリアとメインエリアの2カラムのレイアウトになっています。

このブロックの単位が1カラムです。

ワードプレスでは「カラム」を使ってレイアウトを設定し、ブログを作り上げていくのです。

 

ブログのレイアウト3カラムの例

 

 

もうひとつの例としてヤフーを紹介します。

ヤフーのトップページなどは3カラムのレイアウトになっています。

 

 

ブログを「2カラム」で作るのか「3カラム」にするのかは、ブログの骨格ともいえる1番初めの重要な設定になります。

 

THE THOR【ザ・トール】カラム数をそれぞれ設定する

 

  • TOPページ
  • 投稿ページ
  • 個別ページ
  • アーカイブページ(カテゴリーページ)

 

この4つのページのカラムを個別に設定します。

この設定を変更しなければ、テーマのデフォルト設定のままになっています。

 

 
sora
デモサイトでみたスタイルになっているという事です。

 

 

「外観」→「カスタマイズ」→「投稿ページTHE」→「レイアウト設定」の順にクリックしていってください。

 

THE THOR【ザ・トール】投稿ページのレイアウトを設定

 

■カラムを選択

「2カラム」と「1カラム」の選択ができます。

 

 

 

 
sora
「1カラム」だとサイドエリアがなくなります。

 

■2カラム時のサイドバーの位置を選択

「右」と「左」から選択します。

私は「右」にしてあります。

 

■1カラム時のメインカラムの横幅を選択

「100%」、「700px」、「800px」、「900px」、「1000px」から選択します。

投稿のページを1カラムスタイルにする場合は、お好きなサイズを選択してください。

最後に右上の「公開」ボタンをクリックして終わります。

 

THE THOR【ザ・トール】固定ページのレイアウトを設定

 

「外観」→「カスタマイズ」→「固定ページTHE」→「レイアウト設定」の順にクリックしていってください。

 

 
sora
「投稿」ページと設定内容が同じです。
 

■カラムを選択

「2カラム」と「1カラム」の選択ができます。

 

■2カラム時のサイドバーの位置を選択

「右」と「左」から選択します。

 

■1カラム時のメインカラムの横幅を選択

「100%」、「700px」、「800px」、「900px」、「1000px」から選択します。

 

【THE THOR】ページごとサイドエリア非表示方法

 

クラシックエディタの右上にある「表示オプション」をクリックしてください。

 

 

ボックスが表示されますので、その中にある項目の「カラム設定」にチェックを入れてください。

 

 

これで「投稿ページ」「個別ページ」の記事ごとに「カラム」を設定することが出来ます。

 

画面右側の追加情報エリアに「カラム設定」が表示されます。

 

「カラム設定」で「1カラムにする」をクリックしてください。

 

 

これでサイドエリアが非表示になり、メインカラムのみ、中央に表示されます。

 

横幅は、「固定ページのレイアウト」、「投稿ページのレイアウト」の「■1カラム時のメインカラムの横幅を選択」で設定した幅になります。

 

これでサイドエリアが非表示になります。

 

 
sora
プレビューで確認してみてください(^^♪

wordpress【THE THOR】記事ごとにサイドエリアの項目の表示を設定

 

ページごとのサイドエリアの項目を非表示にする時は、ウィジェットの非表示機能を使用します。

 

「外観」→「ウィジェット」の順にクリックしてください。

クラシックエディタを使用している方はエラーが表示されている場合「Classic Widgets」プラグインを入れるとウィジェットが使用できるようになります。

 

 
sora
プラグインの使用は自己判断でお願いいたします。

 

ウィジェット管理ページが表示されます。

ここで表示されているウィジェットの項目ごとに、非表示にしていきます( ̄▽ ̄;)

「サイドバーエリア」の横の「▼」をクリックすると、「サイドエリア」に表示される項目が表示されます。

表示された項目の横の「▼」をクリックすると「表示/非表示設定」ボタンが表示されます。

 

 

ここはサイドエリアに表示させている項目を、記事ごとに表示/非表示を設定する場所になります。

 

上のタブで「投稿」ページ、「固定」ページ、「カテゴリー」ページなどページの種類を選択します。

ウィジェットの項目を非表示にしたい記事にチェックを入れた後に、下の「設定完了」ボタンをクリックしてください。

 

一個上の画像に戻り「保存」をクリックして終了です(^^♪

THE THORサイドエリアは邪魔?表示・非表示を切り替えてスッキリ解決♪ まとめ

 

今回はTHE THORのサイドエリアの表示・非表示を切り替える方法について解説しました。

サイドエリアは、Webサイトの情報を整理し、訪問者のサイト内での移動を助ける便利な機能ですが、ページによってはコンテンツが見づらくなったり、デザインが崩れてしまうことがありますよね。

この記事で紹介した方法を使えば、サイドエリアの表示・非表示を簡単に切り替えることができます。

ぜひ、あなたのWebサイト運営の参考にしてください。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

 

2020.7.24 「投稿」記事でのサイドエリア非表示の方法を追加しました(^^♪

2025.2.5 記事をリライトしました。